よくある質問-Q&A
- トップページ >
- よくある質問-Q&A
当学院に寄せられておりますお家の方からのよくある質問およびその回答を掲載いたします。下記内容以外にもご不明な点がありましたら、お問合わせフォームもしくはお電話にてお気軽にお尋ねください。
また、納入費用に関することがら、年間計画・カリキュラムなど詳細を記載した講座案内・入塾案内がありますので、ご希望の方は上記のお問い合わせフォームに「講座案内希望」と表記して頂きますと、ご住所宛に郵送させて頂きます。
Q&A(お客様からのよくあるご質問と回答)
戻る
Q:入塾の際にテストはあるのですか?
A:
当学院は成績の優秀な生徒さんだけを対象とした学習塾ではありません。
お子さん方の潜在能力を見極め、やる気を引き出し、競争意識を維持することで学力向上につなげたいと考えていますので、
当学院の入り口の段階でふるいにかけることは一切ありません。
ただし、所属クラスを決定するための簡単な問題は取り組んでいただくことが過去にはありました。
Q:授業はどんな形態で行われますか?
A:
小学生・中学生いずれもコースによって異なります。
■本科コース:クラスを設け、一斉説明や解説をしたのち、個々に演習結果を見て個別に指導を入れています。
■個別コース:名のごとく、1つの教室に複数名が入っていても、指導の場面では必ず1対1で行います。
高等部は完全個別指導です。
Q:授業のペースについて教えて欲しい。
A:
本科コースの中3以外は、学校の進度に対して1週間前後、先取り学習をします。
中学生の場合、学校の成績には学校の授業に対する積極性も大きく評価されます。
従って、あらかじめ学習しておけば挙手や発言も積極的になれるはずです。
中3生は年内に全教科の内容を学習し、年明けからは入試対策の内容になりますので、学校のペースとは無関係に進めます。
とは言え、1学期中はほとんど学校のペースの先取り学習になっています。
Q:どういうテストを実施しているのですか。
A:
大きく3種類のテストを実施しています。
■単元テスト:全学年・全教科、1つの単元が終了すると実施する達成度確認テストです。英語は合格点に達するまで何度も同じ単元テストを実施しています。
■家庭学習チェックテスト:小学生・中学生本科の国語は週1回のペースで漢字テストを実施。 中2・中3の理科・社会は毎回重要語句テストを実施。
■実力テスト:小学生は年間3回(4月・9月・2月),中1・中2は年間5回(4・6・9・11・2月)
中3生は7回(4・6・8月末・12月初・1月初・2月初・2月末)実施しています。
このテスト結果を含めてクラス分けや席替えも実施しています。
Q:宿題は出るのですか?出るならば多いですか?
A:
中3以外は次の塾の授業までに各教科10分〜15分程度で済むような復習内容の宿題を課します。
中3生は年内にすべての内容を終了する目的もあり、各教科30分程度の宿題を課しています。
もちろん中3生も塾の授業で学習した内容の復習を宿題としており、予習の課題は出しません。
Q:明実学院は授業について行くのが難しいと聞いたのですが、本当ですか?
A:
難しいかどうかは授業を受ける生徒さんの感想です。
取り組む問題のレベルや教材そのものは、教科書準拠の教材ではありませんので、学校の授業で出てこないような問題を扱うときには生徒さんは「難しい」と感じるかもしれませんね。
しかし、授業が行われたあとの感想は、そうでは無くなっているはずです。また、そういった教科書にあったレベルを教材としない理由は、次の通りです。
実際の入試での出題は教科書レベルより難しい問題が2割以上出題されること。
問題を同じ目線で見ていては思考力は向上しないこと。
文系科目は知識が豊かであるほど、進学後も有益であること。 などです。
ただし、
英語だけは教科書にあった教材も使用しています。
Q. 教科書中心でないと学校での内申点が悪いのではないですか?
A.
平成30年度(2019年3月卒業)の中3塾生の1学期〜3学期の内申点平均
1学期末内申平均 32.7、2学期末内申平均 34.7、3学期末内申平均 35.5
平成31年度(2020年3月卒業)の中3塾生の1学期〜3学期の内申点平均
1学期末内申平均 30.5、2学期末内申平均 31.4、3学期末内申平均 33.1
令和2年度(2021年3月卒業)の中3塾生の1学期〜3学期の内申点平均
1学期末内申平均 33.9、2学期末内申平均 35.3、3学期末内申平均 35.6
令和3年度(2022年3月卒業)の中3塾生の1学期〜2学期の内申点平均
1学期末内申平均 34.1、2学期末内申平均 35.7
令和4年度(2022年12月現在・現中3生)の中3塾生の1学期〜2学期の内申点平均
1学期末内申平均 31.4、2学期末内申平均 32.5〈本科生のみの平均点〉33.8
当学院は入塾テストは実施していませんので、いろんな成績の生徒がいます。
また、四日市市や鈴鹿市のいろいろな中学校の生徒が在籍していますので、各中学校での評価のしかたも統一はされていません。
平成29年度生は、その中での平均 約38 は明実の生徒たちが目的意識を持ち、がんばっている証だと思っています。
Q.以前ホームページで卒業旅行とか合格祝賀会とか見ましたがどういうものですか?
A
現在、在卒業旅行は実施しておりません。
合格祝賀会は、中3の県立後期選抜の発表の日に、塾舎で担当講師が教室にお菓子や飲み物を用意して、生徒たちを待ちワイワイ・ガヤガヤお菓子を食べながらいろいろ話す会です。
例年、合否に関係なく、わざわざ塾に報告に来てくれます。
ホームページで見た、というのはおそらくそのスナップ写真でしょう。
Q:先日友人から「明実学院は独自の高校進学説明会をしている」と聞きましたが本当ですか? どんな内容の説明会でいつ行われるのですか?
A:
今年で開校27年目を迎えますが、毎年企画・実施していますので、すでに27回開催させて頂いています。
内容は翌年の春に行われる高校入試のガイダンスやそれぞれの高校の卒業後の進路状況・就職状況などを満載した独自の冊子を部数限定で作成し
パワーポイントを利用しながら、それらを中心に出願校・受験校決定の参考にして頂く目的の説明会です。
具体的な過去の合否データや次春の入試の傾向・対策をも冊子にして配布しますので、保護者の方の参加率は例年ほぼ100%、近年は中3生本人も同伴しての参加が多くなっており、塾舎での収容を超える参加人数ですので采女が丘コミセンを利用させていただいております。
参加者全体への説明ですが、その後、個別に進路相談に応じたり、個別懇談も実施しますので、最終出願校は個別懇談で決定します。
時期については、例年11月の第1日曜日にしていますが、地区の文化祭など行事が重なる場合は1週間先送りしています。
ちなみに今年度は11月6日(日)に中3生と保護者を対象に塾舎にて行いました。